とりあえず基本設定

作業環境はMac OS X 10.5を使います。rubyはもちろん、なんとrails標準インストール済み(ただしver1.2.6)。
というわけで、さっそく作成開始です。まずは、railsの開発環境を生成。

% rails monologue
      create  
      create  app/controllers
      create  app/helpers
      create  app/models
      create  app/views/layouts
      create  config/environments
      create  components
      create  db
...

コマンド一つでいろいろ出来上がり。ディレクトリ構成は、

ディレクト 内容
app/controllers コントローラ
app/helpers ヘルパークラス
app/models モデル
app/views ビュー
config アプリケーションの設定
db DB用のファイルが入る
db/migrate migration用ファイル。DBを自動で作ってくれるetc.
doc ドキュメント(READMEとか。多分しばらく書かないが^^;)
lib ライブラリ?
log ログ
public Webサーバの公開フォルダ
public/images 画像ファイル
public/javascripts JavaScript (.jsファイル)
public/stylesheets スタイルシート (.cssファイル)
test ユニットテスト(これも最初は書かない… *1 )
script スクリプトなど。Webサーバもここに入っている
vendor/plugin プラグインなど

という感じらしい。


DBとしては最近は sqlite がデフォルトなので、何の設定もいりません。が、MySQLを使う場合は以下の設定を書き換えます。

config/database.yml の

   adapter: sqlite3
   database: db/production.sqlite3
   timeout: 5000

となっている部分(3カ所)を全て、

   adapter: mysql
   username: monologue
   password: ******
   database: monologue
   socket: /tmp/mysql.sock

と変更。MySQL側でもDBとユーザを作ります。日本語を使いたいので、utf8を文字コードとして指定しておきます。

mysql> create database monologue default character set utf8;

このときユーザ設定(権限の設定)もしておきます(詳細略)。

とりあえずサーバを起動してみます。

% cd monologue
% script/server
=> Booting Mongrel (use 'script/server webrick' to force WEBrick)
=> Rails application starting on http://0.0.0.0:3000
=> Call with -d to detach
=> Ctrl-C to shutdown server
...

この状態で http://localhost:3000/ にアクセスしてみると、Railsのロゴと Welcome aboard / You’re riding the Rails! というメッセージが。これで、いよいよ中身を作っていきます。

*1:Test Drivenで書くのが良いのは分かってるのですが、そもそもRoRそのものの理解が先なので…。