macOSの通知で、個々の通知をクリックするまで残しておきたいケースでは、通知のスタイルを「通知パネル」にし、かつ「通知をグループ化」をオフにして利用します。 (私の場合は Slack の自分宛メッセージの通知などでこうしています。)しかし、時には通知…
MaixSense-A010 (または MetaSense A010 ) という3Dデプスセンサ(ToFセンサ)がSipeedから発売されていたので使用してみました。 100x100の解像度で、2.5mまでの距離を8bit精度で、最大19psで取得できるという性能を持っています。 接続はUSB Type-Cとシリア…
冷凍庫にちょっとまだ暖かいものを入れた時、周囲のものにどれくらい影響があるのか気になりませんか? ということで、小型の無線センサーで温度変化を計測してみました。 使用機器 TWELITE ARIAは小型の無線センサータグです。-30℃〜85℃の温度範囲を0.01℃の…
Amazonで、2つのノブの付いた片手用Bluetoothキーボードを買ってみました。Bluetooth付きのもの・USB専用のものや、6/9/12キー他、3ノブのものなど、色々種類があるようです。 いろんなブランド名で出品されており怪しげなのですが、念のためAmazon出荷のも…
Arduino (Pro Mini) からPS/2キーボードの信号を送り、PCにキー入力ができないかやってみました。 PS/2端子 キーボードやマウス用の端子であるPS/2端子。今時は搭載していないPCも多いですが、例えばASRockのマザーボードには今でも搭載されているようです。…
IR202 という携帯電話に接続する赤外線カメラを買ってみました。 解像度80x60とちゃんと画像として見られるレベルながら比較的安価です(最近円安のせいか値上がりしていますが…)。 PerfectPrime IR202 赤外線サーマルイメージャーカメラ (Android TypeC)通…
Arduino MKR WAN 1310にはECC508というセキュアエレメントが搭載されており、これを用いて公開鍵認証などを安全に実現することができます。 ハードウェア乱数生成器を搭載しているため、暗号論的にセキュアな乱数を生成することもできます。以前の記事で紹介…
前の記事で作成したGPSノードの通信の波形を、SDR (Software Defined Radio)で捉えて可視化してみました。 neocat.hatenablog.com SDRの受信にはRTL2832Uなどのチップを積んだ安価なUSB TVチューナーなどが使えます。 が、今回は HackRF One を使用しました…
TL;DR LoRa は最大数kmの長距離でセンサデータ等の通信ができるとされている通信方式です。 実際にGPSで取得した現在位置を送信するノードをArduino MKR WAN 1310を使って作成し、都市部(東京23区内)でこれを持ち歩いた時にどのくらいの距離まで通信できるの…
古めのUSB Type-C接続のデバイスの中には、なぜかUSB Type-C ⇔ Type-Cケーブルを使って電源に接続すると動作しないものがあります。 具体的には、リリース直後のM5StickCは、Type-C ⇔ Type-CケーブルでMacに接続すると動作しない問題がありました。 これは現…
M5Paper を動作させっぱなしにすると残像が残る? M5Paper は、静電容量タッチスクリーン付きの 540 x 960 の4.7インチ電子ペーパー(EPD)を備えた、ESP32搭載のデバイスです。 無線LANやBT通信などと組み合わせて、色々なモノを作ることができます。*1 1150 …
Macのスリープが時々勝手に解除されている? 前の記事でUSBファンを繋いだのですが、Macのスリープが数時間に1回、勝手に解除されてはまたスリープするという動作をしているらしく、時々ファン音がするのが気になるようになりました。ファン以外でも、USB HDD…
USBファンの電源を自動でOn/Off 夏になってきて暑くなってきました。そしてMacBook Proも負荷がかかるとCPU温度が上がり、サーマルスロットリングがかかって処理が遅くなる現象が起きるようになってきたため、外付けのUSB冷却ファンをつけてみました。 LiANG…
M5Paperでスケジューラを作りました。 M5PaperのM5EPDライブラリは、日本語等のUTF-8の文字列をTrueTypeフォント(TTF)を使って描画することができますので、スケジューラでもこれを使っています。 最初はSDカードに日本語TTFを置いていたのですが、高々数MB…
Wireless Analog Terminal Bell Analog Terminal Bell の動画にInspireされて、Wireless Analog Terminal Bell を作りました。ターミナルで作業している時に何か間違えると、分かりやすく(物理的な)ベルが鳴ってお知らせしてくれます。youtu.be 仕組み 端…
Bluetooth対応のHue(スマートライト)をRubyとBLEで制御してみた 去年くらいに、PhilipsからBluetooth LEに対応したHue (スマート電球) が発売されました。 HueはもともとZigbeeを使用しており、色や明るさの制御にはHueブリッジという装置をLANに接続する必…
ふと気がついたら自宅の電波時計がかなり進んでいました。そこで、ESP32 (M5Stick-C)を使って擬似的に微弱なJJYの標準電波を発信するデバイスを作りました。 M5StickC 基本的には下記のコードをベースにしたものですが、ESP32のArduinoライブラリはNTP同期機…
Wio Terminalが届いたので、例の影絵を再生してみました。Wio TerminalでBad Appleひとまず描画データはPCからUSB UARTで送信しており、音声は別再生です。 白黒2値限定ですが、差分だけを描画するという方法で、一部の前フレームとの差分が極端に大きいシー…
Arduino ESP32は、Bluetoothシリアル(SPP)のスレーブデバイスになるサンプルは付属しており、PCからはBluetoothシリアルで容易に接続することができました。 (例えば arduino-esp32/SerialToSerialBT.ino at master · espressif/arduino-esp32 · GitHub など…
NAS(Linux機)からファイルを読み出していたら、突然ハングアップしてしまい‥…dmesgを調べてみるとHDDに不良セクターと思しきI/O Errorが発生していました。 sda: Current: sense key=0x3 ASC=0x0 ASCQ=0x0 Info fld=0x43c024d6 end_request: I/O error, dev …
Arduino Leonardo等は、USBキーボードやマウスとして振舞わせ、PC等を操作するのに使うことができます。 同じくArduino IDEをプログラミング環境として使えるESP32ではUSBキーボード機能は付いていません。しかし、代わりにBluetooth LEを利用してキーボード…
前回の記事のドアセンサーで使ったTWELITEを使って、太陽電池で動くワイヤレス環境センサーを作りました。 BME280で温度・湿度・気圧を計測し、定期的に無線で送信することができます。電気二重層コンデンサを搭載しており、夜間もデータ送信が可能です。 主…
ボタン電池で数年ほど動作し続ける、ワイヤレスなドアセンサーを作りました。よくあるIoTネタですが、オフィスのトイレ個室が混雑しがちなので、自席で空きがわかると良いなというやつです。外観と、ドアの上部に載せたところ。 仕様 センサーは、1分間ごと…
前回の記事でソリティアの解法を求めるコードを紹介しましたが、これに画像認識と自動マウス操作機能を加えて、全自動で解くようにしました。youtu.beコードはGitHubにあります。 GitHub - NeoCat/exapunks_solitaire_solver: Automate EXAPUNKS ПАСЬЯНС (So…
プログラミングっぽい独特なパズルゲームを開発しているZachtronicsが出したEXAPUNKSというゲームで遊んでいます。 簡単なアセンブリのような言語でEXAというウイルスのようなエージェントをプログラミングし、ストーリーを追いながらハッキングでデータを改…
macOS (Mojaveで確認) のテキストエディットやメモ、メールといった、標準テキスト入力を使ったアプリケーションでは、option や ctrl キーの組み合わせによって特殊な制御文字コードが入力される場合があります。これらは目に見えなかったり単なる改行に見…
以前の記事で64x32のLEDマトリクスパネルにESP32 (ESP-WROOM-32) を使って描画するライブラリを公開していました。これを改造してパネル2枚を連結した128x32に描画してみました。www.youtube.com 使っているのは以前の記事とおなじパネル2枚とESP32です。 P3…
最近のIoTブームでクラウドから制御できるコンセント(スマートプラグとかスマートコンセント)が安価に入手できるようになりました。どれもおおむね、専用のスマートフォンAppや、Amazon AlexaとかGoogle Home、IFTTTに対応しており、音声制御や自動化が可…
ESP32を使って、Amazonで安価に売られている64x32ピクセルのLEDマトリクスに色々表示できるようにしてみました。 ESP32 + 64x32 RGB LED Matrix 使ったもの ・ESP32-DevKitC ・P3 RGBピクセルパネルHDビデオディスプレイ64×32ドットマトリックスSMD LEDディ…
Bluetooth接続ができるUSB電圧・電流テスター「UM24C」を買ってみました。 公式のAndroid端末やWindows用のソフトを使って値を読み出すことができます。が、自作のプログラムからこれを読み出してみました。 カラーLCDがついていてなかなか派手ですが見やす…