MacBookの日本語配列キーボードを使う際、英数キー、かなキーがスペースバーの両横にあるため、一発で英語入力/日本語入力を確実に切り替えることができるのが気に入っていたのですが、最近英語配列キーボードを使い始めたため、これらがなくなってしまい、不便だなあと思っていました。*1 *2
調べてみたところ、KeyRemap4MacBookというソフトを導入すれば、左右のコマンドキーを空打ちした場合にそれぞれ英数/かなキーとして振る舞わせることができるとのことで、早速導入してみました。
設定としては、アプリを起動してChange KeyタブにてJapaneseで検索し、「左右のコマンドキーを「英数/かな」としても使う」にチェックを入れるだけです。ついでに「Command_L x2 to EISUU x2」「Command_R x2 to KANA x2」も入れておくと、誤って日本語で入力されてしまった文字列を英字キー2回で英語に再変換したりすることができるようになります(英語→日本語も可能)。
が、ちょっと問題があって、たとえば切り替え直後にnをタイプした場合、コマンドキーから完全に指を離す前にnをタイプすると、ショートカットキーとして認識されてしまい、急に新規ウィンドウが開くなどして煩わしいという欠点が。
そこで、コマンド+オプションキーを空打ちすると、英語入力/日本語入力が切り替わるようにしてみました。(二つのキーをぐちゃっと親指で押す感じ)。
設定方法はこんな感じです。
<?xml version="1.0"?> <root> <item> <name>For Japanese</name> <item> <name>左右のコマンドキー+オプションキー(⌘+⌥)を「英数/かな」としても使う</name> <item> <name>When you type Command_L+Option_L only, send EISUU</name> <identifier>remap.jis_optionL_commandL2eisuu</identifier> <autogen>__KeyOverlaidModifier__ KeyCode::COMMAND_L, VK_OPTION, KeyCode::COMMAND_L, VK_OPTION, KeyCode:: JIS_EISUU</autogen> <autogen>__KeyOverlaidModifier__ KeyCode::OPTION_L, VK_COMMAND, KeyCode::OPTION_L, VK_COMMAND, KeyCode:: JIS_EISUU</autogen> </item> <item> <name>When you type Command_R+Option_R only, send KANA</name> <identifier>remap.jis_optionR_commandR2kana</identifier> <autogen>__KeyOverlaidModifier__ KeyCode::COMMAND_R, VK_OPTION, KeyCode::COMMAND_R, VK_OPTION, KeyCode:: JIS_KANA</autogen> <autogen>__KeyOverlaidModifier__ KeyCode::OPTION_R, VK_COMMAND, KeyCode::OPTION_R, VK_COMMAND, KeyCode:: JIS_KANA</autogen> </item> </item> </item> </root>
-
- __KeyOverlaidModifier__はモディファイアキーだけをほかのキーを押さずに入力した場合の設定で、第一引数が置き換えるキー、第二引数がほかのキーを押したときの動作(この場合はそのまま入力)、第三引数が単独で入力した場合の動作(この場合は英数/かなキーに置き換え)を指定しています。
- Change KeyタブでReload XMLをクリック
- 新規に追加された「When you type Command_L+Option_L only, send EISUU」「When you type Command_R+Option_R only, send KANA」にチェックをつける
上記のかな/英数の二度押しで誤入力を変換する機能などとも併用できます。
たまに両方のキーを押しそこなって切り替えに失敗することがありますが、突然ウィンドウが開いたり閉じたりするよりはマシかなと思ってこれでしばらく使ってみることにします。