MacBook Pro + Fedora 11で無線LANを使うには
MacBook Pro (15"、Penryn搭載の2008年2月モデル) に Fedora 11をBoot Campでインストールしたときの備忘録。
ndiswrapper (Windows用NICドライバのインターフェースをLinux上に実装したもの)を使って、Windows用のドライバで無線LAN(Broadcom 4328を搭載)を使えるようにするための手順です。
0. lspci で無線LANのモデルを確認
私の環境では
# lspci | grep Network 0b:00.0 Network controller: Broadcom Corporation BCM4328 802.11a/b/g/n (rev 05)
と表示されました。
1. まずはrpmfusionのレポジトリを使えるようにする。
http://rpmfusion.org/Configuration にあるリンクからFedora 11用のfreeレポジトリとnon freeレポジトリをそれぞれクリックしてPackage Installで開けばOK。
2. ndiswrapperをインストール
# yum install ndiswrapper
3. 付属CD-ROMからWindows XP用のドライバをコピー
MacBook Proに付属のOSインストールディスクからBroadcomXPInstaller.exe をコピー。
# mkdir bcm43xx # cd bcm43xx # unrar x ../BroadcomXPInstaller.exe
で展開しておきます。
4. ndiswrapperに登録
# ndiswrapper -i bcmwl5.inf
5. 標準ドライバがロードされないようにする
Fedoraだと標準で入っているb43やssbというドライバがロードされてしまう(が動作しない)ため、これらを取り外します。
# rmmod ssb # rmmod b43
ついでに自動ロードされないように /etc/modprobe.d/blacklist に以下の行を追加しておきます。
# wireless LAN blacklist b43 blacklist ssb
6. ロードしてみる
# ndiswrapper -m
で、/etc/modprobe.d/ndiswrapper に alias wlan0 ndiswrapper という行が追加されるはず。この状態で
# modprobe wlan0
とすれば、ndiswrapperがロードされ、ifconfig に wlan0 というインターフェースが現れます。
あとはNetworkManagerで無線LANのAPや認証の設定をすれば接続できるはずです。