MacBook Pro + Fedora 11で無線LANを使うには

MacBook Pro (15"、Penryn搭載の2008年2月モデル) に Fedora 11をBoot Campでインストールしたときの備忘録。

ndiswrapper (WindowsNICドライバのインターフェースをLinux上に実装したもの)を使って、Windows用のドライバで無線LAN(Broadcom 4328を搭載)を使えるようにするための手順です。

0. lspci で無線LANのモデルを確認

私の環境では

# lspci | grep Network
0b:00.0 Network controller: Broadcom Corporation BCM4328 802.11a/b/g/n (rev 05)

と表示されました。

1. まずはrpmfusionのレポジトリを使えるようにする。

http://rpmfusion.org/Configuration にあるリンクからFedora 11用のfreeレポジトリとnon freeレポジトリをそれぞれクリックしてPackage Installで開けばOK。

2. ndiswrapperをインストー
# yum install ndiswrapper

で、rpmfusionから入れられるはずです。ついでに xorg-x11-drv-nvidia も入れておいた。

3. 付属CD-ROMからWindows XP用のドライバをコピー

MacBook Proに付属のOSインストールディスクからBroadcomXPInstaller.exe をコピー。

# mkdir bcm43xx
# cd bcm43xx
# unrar x ../BroadcomXPInstaller.exe

で展開しておきます。

4. ndiswrapperに登録
# ndiswrapper -i bcmwl5.inf
5. 標準ドライバがロードされないようにする

Fedoraだと標準で入っているb43やssbというドライバがロードされてしまう(が動作しない)ため、これらを取り外します。

# rmmod ssb
# rmmod b43

ついでに自動ロードされないように /etc/modprobe.d/blacklist に以下の行を追加しておきます。

# wireless LAN
blacklist b43
blacklist ssb
6. ロードしてみる
# ndiswrapper -m

で、/etc/modprobe.d/ndiswrapper に alias wlan0 ndiswrapper という行が追加されるはず。この状態で

# modprobe wlan0

とすれば、ndiswrapperがロードされ、ifconfig に wlan0 というインターフェースが現れます。

あとはNetworkManagerで無線LANのAPや認証の設定をすれば接続できるはずです。